今回は都市名についてです。
「京都は日本の旧首都で首都を意味し東京は東の首都を意味するということを今日初めて知った」というスレッドについてコメントがあります。
翻訳元
TIL that Kyoto, the former capital of Japan, just means "capital city" and Tokyo means "eastern capital"


・江戸から東京に改称したのは天皇がそこに移ったからだよな。


・それと日本は日出ずる国という意味があるよ。


・ずっと昔、京都は日本の首都だったからな。


・理にかなっているな。Kyo(京)をTo(東)に移したんだから。


・それでも昔の都市名の江戸よりもマシだろう。


・Kyoが首都を意味しているのなら、toはどの方向を示しているの?


・鋼の錬金術師でつけられている都市の名前のほうがかなり関連性があるぞ。


・ワシントンD.C.がアメリカの首都という意味みたいなもの?


・アナグラムになっているのは偶然なのか?


・サハラ砂漠(Sahara Desert)って“砂漠砂漠(Desert Desert)”の意味になるんだな。
*Saharaはアラビア語で砂漠の意味


・なぜ多くのアニメに独創性に欠ける街や地域の名前があるのかがわかったよ。


・京都は首都を意味するかもしれないけど、誰もそういうようには訳さないよね。1つの都市の名前だから。


・TokyoとKyotoは順番が違うだけの同じ5文字だというのに気付いた。


・少なくとも英語ではTokyoとKyotoの音節を入れ替えた同じ言葉だというのを学んだ。


・TokyoのToの部分を取って、それを最後に置いたらKyotoになるね。






全体的な印象として、英語表記で判断しているせいか、ズレというか違和感が・・・。
漢字表記で考えてというのは無理かもしれませんが。
 
スポンサード リンク
 
 
 カテゴリ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加